始末書のいかなる処分の文言の使い方について

スポンサーリンク

会社で大きなミスをしてしまうと始末書の提出を求められることがよくあります。
始末書はミスの原因と謝罪や反省の気持ちを会社側へ表すために提出します。
宛名先は会社の社長宛になることが多いです。
会社ではミスをしないことが大切ですが、人間ですので思わぬミスを犯してしまうことがあります。
会社から始末書の提出を求められたら速やかにミスの原因や経緯を記し、反省や謝罪の気持ちを込めて提出することが大切です。
会社から始末書を求められたということはあなたに同じミスをして欲しくないや今回のミスは見逃せないなどの理由からです。
文章の最後にはいかなる処分をも受けますの文言を入れるのもいいでしょう。
反省や謝罪の気持ちとともに責任もとりますという気持ちを表すことができます。

スポンサーリンク

 

ただし、毎回同じようなミスばかりをして同じようにいかなる処分をも受けますと毎回書いても本当に反省したのかどうかが会社側は疑問に感じます。
できれば、始末書にいかなる処分をも受けますと記載した以上は同じミスは絶対にしないくらいの覚悟の気持ちが必要です。
その後、同じミスが全く無くなれば会社側としては安心して仕事をまかせ続けることができます。
いかなる処分をも受けますと記載するのはいいですが、使い方が頻繁だとまたかという気持ちにさせられます。
いかなる処分の使い方には気をつけたいものです。
会社側をうんざりさせないようにあまり、軽々しく使う文言ではありませんし書いた以上は同じミスはしないことを前提とした覚悟の上で書きましょう。

スポンサーリンク